2021-01-01から1年間の記事一覧

波動の次元

■ 「合わない」 → 器が合わない → 波動が違う → 認知的不協和 ■ 波動が違う → いずれ決別する ■ 協和するには → 自分が波動を合わせる or 同じ波動を持つ環境へ移動 ■ 同じ波動 → 話しててワクワクする ■ 引き寄せ → 意識を波動の外に出す → 「このままなら…

時代を読める人間

このご時世、 「時代」は若い子の方がよく読めている。 老人は成功体験に縛られ、 時代を読む感覚を失っている。 自分の違和感を殺して老人に従った挙句、 失敗体験を積んでしまえば、 若い子が、 若いなりに自分の感覚で何かをしたい、 という感覚は当然で…

また辞めるんだって

異動先の部署で、 また人が辞めるんだって。転職だって。 見送る側から見送られる側になり、 また見送る側になった。 もうダメかもしれない、この会社は。 どうしたものかね。 超優秀で、元気な人だった。 前の部署よりは良いけど、 やっぱりマネジメント層…

QCDを守るのは誰か

vs 納期

炎上プロジェクトいろは

残念ながら、また外れくじに当選してしまったので。 逃げ方のまとめ。 ■ 要約 ① 頑張って成功しないプロジェクトを頑張らない ② 余裕ない感だけ出しながら、実は余裕のある見積もりをして、自分のタスクだけは確実にこなしておく ③ 自分のタスクが終わりそう…

粒度

■ オブジェクト指向 いまだによく分からん。 概念は分かる。 あるべき姿も分かる。 ルールズも分かる。 が、具体的な正解をいつも示してくれないから、 結局、書くときに困る。 やれ、一行メソッドが理想だの、 やれ、犬だの、花子さんだの。 そんなことは知…

汚いコードの読み方

鍛えられたのでまとめ ■ 準備 ① まず回せるようにする 入れたら正常に何か出てくる状態を作る ② デバッガを用意する 任意の箇所で止めて変数の中を見れるようにする 無理ならprintなりcsvなり、とにかく経過を吐き出せるようにする ■ 無駄なこと ・ コードを…

ラインを決める

2つの職場を見て 職場の本質はどこも同じ。さほど変わらず。 いい加減な人、真面目な人、ずるい人、 何もしない人、、、、 必ずそれぞれいて、組織は統制が取れていない。 (赤いリンゴは揃わない) ゲームの本質は同じ。 自分がどういうプレイスタイルを取…

いらないもの

大人になると丸くなると言うが、 それは「この世に正解などないこと」を、 自然と悟るからだろう。 ある基準では絶対的な正解が、 別の基準では正解ではなくなる。 結局、最適解など「正解」の定義次第で、 その「正解の定義」も人それぞれだと知るからだ。 …

良い人ほど辞めていく、の真理

優秀でしかも良い人、 ずっといて欲しい人ほど辞めていく、 というのが通説である。 できない人、厄介者、 ずる賢くてサボり癖、辞めて欲しい人ほど、 辞めないというのが通説である。 なぜなのか。 辞めない、ではなく、辞めさせていないから。 上層がそう…

人を大事にしない経営の末路

https://www.google.co.jp/amp/s/toyokeizai.net/articles/amp/423926 典型例。 感覚がズレてる。 使い捨てにされているという感覚は労働者は分かるし、 ましてや引く手数多の職種ならこんなところには残らない。 思っても誰も進言できないというところに、 …

実体験から見るリテンション

■ 要約 ・離職を生む要因の9割はコミュニケーションエラーなのではないか ・心理的安全性と、声掛け風土 ・困っている人はみんなで助けましょうという風土 ■ 辞めるとき ・親の介護とか、そうした外的要因は抜いて、 ・怒ってやめる、落ち込んでやめる、人間…

評価

■ 評価されない 怖い。意図的にはしごをはずされる。 → 自分と上司とのボタンのかけ違い。 否がないかもしれないが、もはや印象や相性が悪い。 ■ やるべきことに集中する 何をされてもやるべきことは1つ、 というマインドでいるしかない。 ■ 割り切る しょ…

キャリアチェンジ

■ キャリアチェンジ に思うこと ・やはり若ければ若いほどいい ・何か活かせる前職のスキルもある、は幻想 ・ネガティブ評価を受け入れる圧倒的覚悟が必要 ■ いわゆるキャリアチェンジ をして 〈現状〉 ・ 仕事がない、任せてもらえない → スキルもない。信…

意図に飲まれぬ

■ 要約 ・中途採用人材の生き抜き方 ・早期にポジションを奪うことしかない ・役職者に悟られることなく、上層2割に入り込む ■ 中途採用者に組織が思うこと ・スキルは何か、この人は何ができるのか ・使えるなら使おう、使えなければ切り捨てよう ・新卒採…

辞めた感想、の一歩手前

今月いっぱいで今の組織を辞めます。 もう関係者にはほとんど伝わってるわけで、 そんな状況で働いていると色んな心境の変化があります。 ■ 辞めるってなってから株が上がった(ような気がする) 今まで文字どおり組織の歯車でしかなくて、 上から見れば「黙…

ドグマの裁決

ドグマの裁決 あるポテンシャル場から次のポテンシャル場に移る判断基準。 違和感を感じる状況に対し、不変化度数なる判断基準を導入し、その度数がある閾値を超えた場合、次のポテンシャル場に移ることを良解と結論付ける。 「不変化度数」は、その状況を構…

un-Network

■ un ■ 1.1 Eagle Eye : 気付くもの ・IQや地頭という概念 ・IQが高いor 地頭が良いと何が違うのか → 物事から法則性や本質を見抜き、解を生み出せる、とする → IQテストを見てもそう。 難しい入試問題を解くとは、問題を自分の引き出しの中のクラスタにクラ…

見て見ぬ振り

■ 要約 ・惨劇はなぜ起きたか ・誰も気付かなかったからではない ・気付いていながら誰しもが見て見ぬ振りをしたから (気付いていなかったのだとしたらさらに無能) ■ 惨劇 ・担当者が、管理職が、各部門が、気付いていながら全て見て見ぬ振りをした ・地雷…

人離れの抑止③-2 おまけ

思い出したことがあるので。 学生時代、ある部活に入っていた。 その部活は、担当顧問を外部から招いて指導を付けてもらっていた。 お年を召された女性だったのだが、 とにかく私はその先生のお人柄が好きで、 部活内容はともかく、 その空間の居心地の良さ…

人離れの抑止③ giveの風土

自分が実際に職場を辞めることになって開眼したことがあるのでまとめる。 ■ 要約 ・全てのものに拘束力などない ・組織が個人に尽くす義理などないし、 個人が組織に尽くす義理などないし、 個人が個人に尽くす義理もない ・拘束力のないことをやってくれて…

人離れの抑止②

「なぜ、御社は若手が辞めるのか」という本を読んでいる。 ■ 現実的職務予告 これは有効だと思った。 以下、自分の解釈。 テニスがしたい若者があるテニス部に入り、 球拾いばかりさせられたとする。 昔は「有名・安定な企業に入ること」がモチベーションで…

人離れの抑止①

■ 要約 ・人が辞める理由は人 ・辞めさせたくないなら人を大切にせよ ・人が辞める組織は、人が人を大切にしていない組織だから、やめるが吉 ・連鎖退職が起きる職場には、必ず裸の王様がいる ・一度連鎖退職が起きたら、トップを変えない限り止まらない ■ …